Kirari Loading

Post
Kirariだより

Kirari Top

POST投稿記事

< 子育てのポイント >

― 【アクティブラーニング】知る、経験する、探求するリトミック! ―

 

アクティブラーニング

リトミックのレッスンでは毎回、「真似、模倣させる」という時間のほかに、
お子さまたちから意見やアイデアを発信してもらい、それを可能な限り活動に取り入れるという「アクティブラーニング」の形態を心がけています。
(「真似する模倣力」というのも、コミュニケーション能力、社会性の扉を開く重要な力!
それについては過去の投稿記事をご参照ください☆)

「自分のアイデアが拾い上げられて、それがクラス全体の活動になった!」という感覚。
自分が周りに対して「影響力を与えている!役に立っている!」という感覚。

これを心理学用語では「効力感」といいます。
自信の源、大きなエネルギーとなる感覚です。

たくさんこの感覚を経験してほしくて、リトミックスタジオkirariではレッスンの進め方として「アクティブラーニング」に重きを置いています。

そういうわけで、毎年同じ学年の同じ時期であっても、レッスンの内容はクラスによって全く違うということが往々にして起こり得る。
それぞれそのときの生徒さまからの発信、好奇心、探求心によって、指導内容を変えているからです。

もちろん、その年齢によって目指したいゴールはぶれません。

ただ、そのゴールに行き着くまでのルートは、指導者である私と一緒に、その年の生徒さまたち自身が作り上げてくれるのです。

子どもたちの学び

国では、生きる力、「非認知能力」を伸ばすことが今の日本の教育の急務であるということで、
文部科学省によって小学校では2020年から新しい学習指導要領がスタートしています。(幼稚園では2018年から)
ここでも重視されているのが「主体的・対話的で深い学び」、つまりアクティブラーニングなのです。

ひとつひとつの知識がひろがり、わかった!おもしろい!と思えること、そして周りと共に一緒に考え、新しい発見や豊かな発想につながること。
「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」に視点が置かれています。

つまり、自発的に興味を持って学び、その知識や技能を持ってさらに未知の状況にも対応できうる思考力、判断力、表現力が必要とされる時代に変わってきているのですね。

すべての年齢、クラスにおいて

たとえば、クラスでも、いかめしい重低音の音楽を弾くと、「かば」になる子もいれば「恐竜」になる子もいます。
それ、いいね!いいアイデアだねー!と言って、それをみんなで一緒にやってみる。

この長さで自由にリズム作ってみよう!と提案して、その子それぞれ、オリジナルのリズムをひとつひとつ拾いあげて、みんなでそれを再現してみる。

聴いた音楽のニュアンスを、製作で表現してみる。そのシールの並べ方、いいね!と言って、それをみんなのお手本にしてみる。

それまで自己完結していた「学びのサイクル」から、まわりを意識し巻き込む「成長のサイクル」へとステージが上がり、ひいては更にまわりに「貢献」できているという感覚。

実はこの「貢献」による効力感こそが、さらなる学び、探求への意欲、活力ともなり、理想的なサイクルに乗っかっていく大きなエンジンとなるのです。

そのきっかけを増やす為の「アクティブラーニング」
なんだか難しそうだし、ある程度物事を分かった年齢で叶うスタイルでしょ、とお思いですか?
いえいえ!
それは自分の意志が明確になり意見をアウトプットできる年齢だけに可能なわけではありません!

たとえば初めての教具、楽器を、教えられる前にまず、
自分のすべての感覚(見る、聴く、さわる、舐めるなど)を駆使してあれこれ実験してみること、
そしてその様子をまわりのママやパパに代弁して共感してもらうこと(ドンドンって音がしたね、面白い音鳴らせたね、つるつるしてるね、もっと○○するにはどうしたらいいかな?など)も、立派なアクティブラーニングです!!

レッスンの中だけでなく、ご家庭でも簡単に、日常的に心がけることで取り入れられますよ☆

「教え込む」のではなく、
「ワクワク、楽しい」から始まり
「できた!もっとこうしよう!」「わかった!これを周りに伝えよう!」と子どもが思えるアプローチで
一緒にお子さまの可能性をもっと引き出しましょう♪

リトミックスタジオkirariは、音楽の導入だけでなく、
お子さまの人間力を高めること、
好奇心の種まきをすること、
それぞれのお子さまのキラリと光る強みをさらにパワーアップさせるレッスンを目指しています!
子どもの「生き抜く力」=【非認知能力】を育てる教室です。

無料体験レッスンご希望の方はこちらをご覧ください♪

また、親御さま、子どもの指導に関わる方のための【キッズコーチング講座】も定期的に開催しています。(オンライン)
詳しくはこちら!