OWLの法則 子育てにおいて、大人はフクロウ(OWL)に徹しましょう! OWLの法則とは、 O:observe(観察する) W:wait(待つ) L:listen(聞く) という3つのスタンスのことで …..
【数】を知る~リトミックレッスンにて~
【数】は音楽とは切っても切れない関係! レッスンでは、1歳から少しずつ、【数】を経験する活動を取り入れています。 その理由として、知育的な狙いももちろんありますが、数の認識と音楽とは、切っても切れない …..
2020/10/28
リトミックで身につく力【コミュニケーション能力】
子どもの「自己肯定感」を高めるために
リトミックスタジオ【kirari】では、音楽の導入だけでなく、子どもの総合的な能力を底上げしたいという思いでレッスンに当たっています。 そのための独自の取り組みのひとつが【Show&Tell】 …..
2020/09/18
リトミックとモンテッソーリ教育
レッスンでは、常に「動」と「静」の活動をそれぞれクラスの雰囲気をみながらバランスよく取り入れています。 また、指導案を考える基軸になっているリトミック研究センターのカリキュラムには、モンテッソーリ教育 …..
2020/09/08
教室独自の取り組み【kirariタイム】とは?
教室では、お子さまの自己肯定感をぐんと底上げするための独自の取り組みを行っています。 それが、「kirariタイム」。 自己肯定感を大きく伸ばす「kirariタイム」 これは、1歳以上のクラスにおいて …..
2020/08/15
キッズコーチングによるアプローチ(リトミックレッスン)
生まれながらの気質ごとに、最良のアプローチで:「キャラクターコーチング」 リトミックの指導をするにあたって、年齢が小さければ小さいほど、私自身が最も細心の注意を払っていること。 それは、そのお子さまそ …..
2020/07/14
2歳の習い事:リトミックの効果、身につく力 その①
2歳の発達心理 習い事はどうしよう?そろそろ考え始める親御さまが増えるのが2歳ごろ。 2歳は、「秩序期」と呼ばれ、物事の法則を理解し、そのルールに従って行動したいという気持ちが強くなる時期。いわゆ …..
2020/05/31
リトミックで身につく非認知能力(オンラインリトミック対応)
自宅で身につく集中力、思考力 ステイホーム期間、幼稚園も保育園もなくなり、頭を悩ませるのが子どもの教育問題。 こんなときだからこそ、リトミックスタジオ【kirari】は、親子の時間をより濃く、幸せなも …..
2020/05/15
リトミックの効果:親子の触れ合いを音楽で!(オンラインリトミック対応)
親子の触れ合いをリトミックで リトミックスタジオ【kirari】のレッスンの時間では、「親子の触れ合い」も大きなねらいにしています。 レッスンの中では、必ず、ピアノに合わせて「ぎゅー」とお母さん、お父 …..
2020/05/09