リトミックのねらい 音楽を聴き、 次に理解、判断し、 それを表現行動する という一連の流れをリトミックのレッスンでは繰り返しています。 実は、1と2の、「聴き、理解、判断する」ところから …..
教え込むのではなく
リトミックスタジオkirari では、指導においてモンテッソーリ教育の理念を取り入れています。実際にレッスン中に教具を使うこともあります。 ご家庭でも繰り返し楽しめるようおひとりずつお持ちいただいてい …..
2020/01/06
リズム
音楽を理解するための項目はたくさんあります。 ピッチ(高低)、ダイナミクス(強弱)、テンポ、ニュアンス、ハーモニー、拍子、リズムなど。 今回はその中から、「リズム」をひとつの例にとって、 …..
2019/12/22
子育てはどこに向かうべき?
子育てに励む親御さんや子育てに何らかの形で関わっている方々は、未来の子供のこと、未来の社会のこと、そしてそれを支える子どもたちの子育てのことなどに大きな関心をお持ちになるのではないでしょうか。 前回は …..
2019/11/18
未来の子供たちに必要な力とは?
11月8日に行われた一般財団法人キッズコーチング協会主催「未来子育てフォーラム」に参加し、中心テーマであった『20年後の未来を創る子育て』において、未来の子どもたちに必要とされる「力」とはどのようなも …..
2019/11/12
知覚から知性への導き
知覚、認知、そして知性へ 私たちは、物に触れ、世界を見、音を聞き、味やにおいを感じて、それらの感覚をフル稼働して生活を営んでいます。 これらは私たちが生まれながらに備わっている「知覚」という能力です。 …..
2019/10/31